2025年4月12日土曜日

トランプはアメリカを北朝鮮にしたいのではないだろうか?

これを書いている現在、トランプ政権の関税政策によって世界経済が振り回されている状況です。結局のところ中国以外には関税政策の適用は90日間猶予するということになったのですが、先行きの不安から米ドルは売られて円高に向かっているようです。まぁ、そうなりますよね。トランプという人はアメリカ人の好きな「ヒーローになりたい」のではなく、「トリックスターでありたい」という人なんだろうと思います。

トランプはトリックスター(何をするのかわからない人という形で人々の耳目を集める存在)であり続けるために、この先も同じようなことを続けていくのでしょう。これってどこかで見た事があると思っていたのですが、北朝鮮のミサイル外交とやってることは同じだということに気付きました。北朝鮮のミサイル外交は「何をするかわからないと思われ続ける」ということを自転車操業的に継続することに意味があるのであって、まともな話し合いや外交が通じる相手だと思われてしまっては意味がないわけです。

視点を外交から内政に向けてみると、トランプはアメリカ国内においても自身の政策に批判的な人にかなり苛烈な扱いをしています。ある人は要職から外されたり、ある留学生は在留資格を剥奪されたり…。これも「トランプは北朝鮮のような独裁体制に憧れている」という風に考えれば納得できてしまうのではないでしょうか。北朝鮮を一段抽象度を上げて「儒教文化の王」と考えると、トランプは儒教文化の王になりたがっているとも言えるわけで、そういう意味ではトランプと中国の経済戦争は「自分(トランプ)がなりたい姿」である中国との戦いであるとも考えられると思います。

 だいたい書きたかったことはここまでなのですが、最近北朝鮮のミサイルのニュースってあまり聞かない気がするのはなぜでしょうかね?安倍政権の頃には北朝鮮から頻繁にミサイルが発射されていたのに、岸田政権以降はずいぶんおとなしくなった気がします。ミサイルが頻繁に発射されていたころには、「北朝鮮のミサイルは外敵の脅威を煽りたい安倍政権が北朝鮮にやらせている」 という陰謀論のような話もささやかれていましたが、ここ最近の状況を見ているとそうかもしれないという気さえしてしまいますね。

2025年2月14日金曜日

コミュニケーションというのはコミュニティに付随する物だと思うんだが

 これを書いているのは神戸から山口に向かう新幹線の中です。なんだか字面が”神戸山口組”みたいに見えてしまいますね。たまに大きな海外出張をすることはあっても、国内出張は年に数回数えるくらいしか無いのですが。たまには国内出張を盛大に入れたいと思って、神戸→山口を移動する出張を入れてみたのです。一方で、今日は会社では職場のコミュニケーション促進を図るためのイベントと称して、ちょっとしたお茶とお菓子が出るお茶会が開催されていたようです。

今の組織になってから結構な時間が経ったけど、まぁ、確かに職場でのコミュニケ―ションが円滑であるとはお世辞にも言い難いのは事実です。でも、その原因は別々の部署から専門性や分野が異なる人達を集めてきて一つの部署を作った所にあるのではないかと思います。つまり、組織の建付け(ハード)にそもそもの問題があるのに、それを小手先の手段(ソフト)で改善しようとすることが根本的に間違っているように僕には見えてしまうのです。なのですが、こういう取り組みに対して後ろ向きな発言をすると嫌がられるんですよね。。

「コミュニケーションの改善」という目標はよいのですが、お茶会を開いたくらいで解決できるんだったらチームビルディングなんてそもそも必要ないですよね?安易に「コミュニケーションの改善」と言う人達は、表面的にはコミュニケーションが重要だと思っているようでいて、実際はコミュニケ―ションをナメているように思えてならないのです。そもそも、彼らはコミュニケーションの改善によってコミュニティが強固になると考えているように伺える節があるのですが、たぶんそれは順番が逆なのではないのではないでしょうか?つまり、まず先にコミュニティがあって、コミュニケーションはコミュニティに付随して発生するのではないでしょうか?

職場のコミュニケーションという文脈で良く出てくる「タバコ部屋コミュニケーション」を例に挙げて考えてみましょう。タバコ部屋というのは、「タバコを吸う」という非常に具体的な目的を共有した人達のコミュニティなのです。別にコミュニケーションしたくてタバコ部屋に集まるのではなく、タバコを吸うためにそこに人が集まってコミュニティが形成された結果として、気が付いたらコミュニケーションが深まっていく…というようなものなのではないでしょうか?だから、「タバコ部屋コミュニケーション」をコミュニケーションの部分だけ取り出して再現しようとするのは本末転倒なんですよね。

一応大人なので代案を提案しておきます。会社の中で時には職制がコミュニティとして体を成さない状態になることはどうしても不可避的に発生してしまいます。そこは仕方ないので、所属組織意外の重層的な人のつながりを作るように努力したほうがまだ意味があるのではないかと思います。例えば、他部署で同じような専門性を持った人と仲良くするとか、趣味が近い人と仲良くするとか…重層的な関係が社内にあれば、もし職制が残念でもまだ会社の中に居場所はつくれるのではないでしょうか?

2025年1月26日日曜日

ようやく日本のテレビと芸能界が「終わりの始まり」に達したけど…

これを書いている現在、中居君の女性トラブルの問題からフジテレビの静止画記者会見へと飛び火して、中居君は芸能界を引退し、フジテレビはスポンサーがどんどん撤退している…という状況です。世間の非常識が常識としてまかり通ってきた芸能界も、とうとう「コンプライアンス」の審級に晒される時が来たのでしょう。そのこと自体はどちらかと言うと前向きに捉えるべきだと思うのですが、その一方で、そんなにこの国の有り様が大きく変わったようにも思えないのです。なぜなら、中居君やフジテレビはずっと「守られている側」にいて、そこから急に雪崩を打ったように「攻撃される側」に変わっただけで、その潮目を分けているのが日本の社会を覆っている「なんとなくの空気」であることは以前と何も変わらないよう見えるからです。

今回の件からは、数年前にジャニーズの性被害問題が取り沙汰されたときと同じような印象を受けました。ジャニーズの性被害問題については、我々一般市民でも大昔から噂としては聞いたことのあるくらいの「公然の秘密」でした。でも、「芸能界=世間の常識が通用しない世界」にはコンプライアンスの力学はずっと働かずに、「なんとなく黙殺されている」状態が長年に渡って続いてきたわけです。そこからジャーニー喜多川が亡くなり、海外のメディアに取り上げられたことから、急に潮目が変わったようにジャニーズ事務所は世間から攻撃され、あれほどの栄華を誇った帝国はあっという間に瓦解しました。

ちょっと前まで「守られている側」にいたのに、ある時から急に「攻撃される側」に転落するというのは日本の「いじめ」の構図によくある話だと思います。市民の成熟度が急に上がって個々人が声を上げた結果として中居君やフジが叩かれているのではなく、大半の日本人は「なんとなくの雰囲気」につられて「守られている側」から「攻撃される側」に転落した人達を叩いているだけなのではないでしょうか?そもそも中居君やフジテレビ以上に、自民党やその関係者など、もっと叩くべき対象はあると思うのですが。そこはウヤムヤになったままですよね。。

ここまで後ろ向きな事ばかり書いてしまいましたが、今回の件は見方によっては前向きに捉えられるところもあると思います。今回の件で希望が持てる要素があるとしたら、この国の「空気」を長年に渡ってリードしてきたテレビというメディアが瓦解しはじめて、攻撃される側に回ったということです。若い人はさておき、ジジババに対するテレビの影響力はものすごく高いです。今回の件でフジ以外のテレビ局はここぞとばかりにフジを叩いていますが、あれはフジのオウンゴールというよりは、テレビというメディア全体の「終わりの始まり」を告げているように思います。

僕だって後ろ向きな事や文句ばっかり言ってたくもないので。。せめてここから日本全体の潮目が変わって少しでも良い方向に向かってくれることを期待します。

SixTONESはなんと読むか?

2月に福岡出張の予定が入ったので宿を探してみたら、なんかものすごく高いのばっかり出てくるのです。最低でも一泊2万円くらいする。いくらインバウンド需要などでホテルが値上がりしているとはいえ、これはさすがにあり得ない。と思って調べてみたら、SixTONESのドームコンサートがあるんだそうです。昔から福岡はドームでアイドルのコンサートがあるたびにホテルが高騰する街でした。いつだったか、大学受験の日にアイドルのコンサートが重なって受験生が宿をとれなくなって問題になったこともありました。

この件について会社で何も考えずに「”シックストーンズ”のコンサートのせいで福岡の宿が取れなくてさー」と言ったら、若手に「いや、それ、”ストーンズ”って読むんですよ。。」と言われてしまいました。いやー、きた、とうとう。おっさん病。TRFの読み方がわからずに「トリュフ」って読むおっさんみたいなことを自分がやってしまう日がついにきました。輝かしい中年の階段をまた一歩踏みしめてしまいましたね。

でもね。やっぱり納得いかないのです。。だって、アルファベットは表音文字ですよね?表音文字である以上は、規則に則った読み方をすべきなのではないでしょうか?例えば外国人が「SixTONES」を声に出して読んだら、確実に”シックストーンズ”になると思います。表音文字を使いながらも、「"ix"は小文字で書いてあるから発音しない」という勝手なルールを一方的に受け手に押し付けるのは、かなり無理があるのではないでしょうか?

少なくともSixTONESは海外のマーケットまでは視野に入れてないのだろうと思います。海外マーケットを視野に入れているなら、こんな読みにくい名前の付け方は絶対しないだろうと思います。SixTONESの名前からは、日本という閉じたマーケットから出られない日本アイドルの現在地が見て取れるのではないでしょうか。でも、そんなことばっかりやってると海外のマーケットまで意識している韓国アイドルとの差は更に開いていく一方なのではないかと思うのですが。。