2022年10月16日日曜日

ゼレンスキーとひろゆき、北方領土と沖縄

久しぶりに結構な時間このblogを放置していました。色々とややこしくて忙しいときに、よりによってコロナにかかったり…とかやってるうちに夏が終わってしまったのです。サラリーマン人生でも結構な正念場だったのだと思いますが、あんまり何度もやりたくないです。

さて。これを書いている現在、クリミア半島ではロシアとクリミア半島をつなぐ橋で爆発事件が起き、一方国内ではひろゆきの座り込み揶揄が炎上している、という状況です。この両者は全然関係が無いように見えますが、ゼレンスキーの「北方領土はロシアの占領下にある」という発言を見たときに、僕の頭の中で両者が繋がってみえてきたのです。

以前このblogでも言及したように、日本のネトウヨ層は「北方領土」について微温的な反応しか示しません。そして、北方領土はアメリカに占拠された南方領土と対を成す概念であり、結局は「アメリカという父」という日本人が直視したくない問題につながっています。ゼレンスキーは北方領土を持ち出せば日本人の共感を得られると考えて発言したのかもしれませんが、彼が日本人の抱えている「アメリカという父」という病についてちゃんと理解しているのかはかなり疑わしいのではないかと思います。

例によって内田樹先生の言葉ですが、内田先生は「『アメリカの属国である=自分たちの事を自分達で決められない』ということは、日本人の市民としての成熟を妨げている」と以前おっしゃってました。これは、「自分達の事をどうせ自分達で決められないなら、自分が意思を持って行動するよりも、意思を持って行動する人を揶揄して楽しんだ方がよい=冷笑のエンターテイメント化」という文脈でひろゆきにつながっているのではないでしょうか?

ひろゆきに限らず、ホリエモンでも橋下徹でもいいですが、彼らは自分の理念や理想を語ることよりも自分とイデオロギーを異にする「敵」を見つけて、罵倒、攻撃、冷笑することの方にエネルギーを注ぎます。彼らの存在をエンターテイメントとして享受する層も同様に「アメリカという父」の産物の一つなのではないかと思います。

日本の衰退が円安や物価上昇などの形で生活の隅々に感じられる昨今では、政治だけでなく生活や人生までもが自分達の意志でコントロールすることが難しくなりつつあります。ここから先、罵倒や冷笑をエンターテイメントとして消費する日本人は簡単にいなくはならないだろうとは思いますが、そろそろ山本太郎のように弱者の救済を訴える人を支持する人が増えてくるのではないかと思います。残念ながら、もう冷笑している場合じゃないくらいのところまでこの国の衰退は誰の目にも明らかなので。。