2019年1月14日月曜日

RIZAP的な詰め込みは”学び”と言えるんだろうか?

年明け以降、上司命令で東京のビジネススクールの講座に出張で通う羽目になりました。3月末までの間に数回の講座の度に新幹線に乗って出張しなければいけない上に事前に宿題が出たりと色々面倒この上ないのですが。どうしてもイヤというわけでもないので、今回は逆らわずに受けてみることにしました。新卒で入社して以来、大半の時間は社外の人とも接することなく過ごしてきたので。たまにはそういう場に出てみるのも悪くないと思ったわけです。
がしかし。1回目の講義を受けた段階で、もう既に次に行くのが正直なところ面倒になってきているのです。講義が始まる前は、隣の席におネイルがバッチリのお姉さん(仕事は超文系の総合職)が座ってたりしたので、ちょっとウキウキしていたのですが。講義が始まるなり講師の人が「皆さんで楽しく学びましょう!」と元気一杯に言い出して、そこからは乗せられた受講生が小学生のように手を挙げる…という展開が3時間続いたのです。

さすがに講師もプロですから、このあたりは手馴れたものだなと思いました。集団としての我々日本人は「互いに空気読みあって消極的になる」か、「幼稚園児みたいに従順になってはしゃぐ」の、どちらかしかできないということをつくづく思い知らされました。例えば、思春期くらいになると学校の音楽の授業ではお互いに空気を読みあってまともに誰もちゃんと唄おうとしないですよね?かたや、テレビで中高生の合唱の全国大会を見ていると、ヤバいクスリでもやってるんじゃないかと思うくらい目を見開いて恍惚の表情で歌ってる人がいますよね。我々日本人が集団として取りうる行動はこのどっちかしかないのではないかと思います。
「楽しく学ぶ」のは結構。でも、我々日本人にそれを言いっても、「うわついたりはしゃいだりせずに落ち着いて学ぶ」ということはどうしてもできないのです。このような「ハイ」な状態というのは短期的に情報を詰め込んで洗脳するに一番効率がいいのは認めるのですが、それは中長期的な「学び」を喚起するとは僕にはどうしても思えないのです。中長期的に学びを維持するためには「落ち着いて考える」ことを地道に繰り返すしかない。

本当の「学び」というのは教えられることを鵜呑みにするのではなく、「本当にそうかな?」「なぜそうなるんだろう?」と考えることの中にしか存在しないと思うのです。
これに対して、この手のセミナーは短期間で受講生の「何か学んだ・達成できたかのような気分」を最大化することだけが目的になっていて、結局やってることがRIZAPと変わらないと思うのです。講師の人の口ぶりを聞いてる限りでは、”ビジネス”という言葉さえ持ち出せば「洗脳による詰め込み」が正当化されると考えているような節があるのですが、「洗脳による詰め込み」って受講生の知性を見下してナメてるとしか僕には思えないのです。
一時的にハイになっている状態で学んだことの中に、後々臨終の間際に人生を振り返って「あれで人生変わった」と思えるようなことが含まれている事は絶望的に期待できないと思います。本来の意味での「学び」が起動すれば後はほっといても学び続けることになると思うのですが、ここで一時的にハイになってはしゃいでる人は講座が終わった後にそこから先を自ら学ぼうとはしないでしょう。せいぜい同じようにハイになって洗脳されることを「学び」だと思って自転車操業的に同じようなことを追いかけるんじゃないかと思います。

この講座の一番辛いところは、宿題として事前にやってきた課題(例えば「自分で企画書を作る」というようなものだと思ってください)を受講生同士で添削させられることなのです。なんとなく想像つくと思いますが、残念な人とペアにされると本当に苦痛な時間になってしまうのです。いきなり一回目でハズレをひきました。僕が作ってきた企画書は授業で教えられるような模範的な枠組みとはかなり違う構成になっていたのですが、残念なパートナー氏は僕がやってきた課題について何一つ褒めずに、授業で教えられたことを杓子定規に振り回して問題点だけを指摘してきました。
以下はそのとき僕が頭の中で考えてたことです。「あのさー、さっきから講義で言ってる話は『こういう風にした方がうまく行くことが多いよ』という経験則の話でしかなくて、その通りじゃないものはダメって言ってるわけじゃないはずなんだよ。どんなモデルやテンプレートにも適用可能な限界は必ずあるし、それだけが正解ではないんだよ。たぶんアンタ、自分の頭で考えてないことに自覚ないよね?あとさ、ダメ出しはしてもらって構わないんだけど、相手のいいところをいくつか見つけて褒めてバランス取るでしょ、普通?ダメ出しなんてアホでもできるんだけど、相手のいいところ見つけて褒めるほうがはるかに難しいんだよ。」

ちなみに「ビジネススクール」の講座は欧米のビジネススクールのものをそのまま教えているんだそうです。欧米人の思考様式や習慣という大前提が共有できていない日本人に表面的なテクニックとして欧米人の猿真似をやらせるからこんなことになるんだと思います。欧米人は例えばプレゼンなどに対して反対意見を述べるときでも、まずプレゼンした人の話のいいところを見つけて褒めるところから話を始めます。ビジネススクールは、まずこういうところでの「欧米人のフォーム」を教えることから始めてくれないかな。。

あと数回、先が思いやられる。。

2019年1月2日水曜日

「西郷どん」から大河ドラマを経て、結局最後は西田敏行

あけましておめでとうございます。「読者」が存在するのか最早分からないまま、早幾年。このblogもとうとう6年目に突入しようとしています。これを書いている現在はお正月のお休みで、例によってこういう長期休暇でちょっと時間的に余裕があるときには日頃温めていたアレやコレについて思うところをしたためてみようかと思います。
そんなこんなで、2018年の大河ドラマ「西郷どん」なのですが。四半世紀以上前ではありますが、1990年に一度大河ドラマとして取り上げた(このときの主演は西田敏行でした)ことのある「西郷隆盛」を改めて取り上げたということには、「どうしても我々日本人は西郷隆盛のような人が好きでしょう?」というメッセージを感じます。これについては、何も反論できない。確かに我々日本人は大久保よりも西郷みたいな人が大好きです。

今回の大河ドラマを見てて気になったのは、主演の鈴木亮平が今の世相とのシンクロぶりです。西郷の年齢に合わせて段階的に太っていくなど、通常あり得ないくらいのストイックさで鈴木亮平は役作りにのめり込んでいたのだと思います。役作りのために太ったりするということ自体は、いちいちロバート・デ・ニーロを引き合いに出すまでもなく、昔からやられていることなのでこれといって特別目新しいことではないのです。しかし、鈴木亮平の取り組み方はどこか過剰で病的に見えるのです。
彼の姿には「伸びしろのないこの国で、何かを犠牲にしてでも、まだ伸びしろがあるかのように見せる」という日本の有り様がそのまま投影されているように見えてしまいました。ここまでの世相と特定の役者が繋がって見えたのは、00年代後半の佐藤隆太(どこか空虚で中身のない前向きさ)と半沢直樹をやっていた頃の堺雅人(震災後の「他人を許す能力のない日本人」)くらいなのではないかと思います。

さて、その西郷どんの次の大河ドラマは東京オリンピックなんだそうです。東京オリンピックに向けての挙国一致体制やメディアスクラムについてはもう今更くどくど申しませんが。大河ドラマというのは幕末~明治くらいまでの時代が僕にとって大河ドラマと思える限界なので、東京オリンピックという時代設定が大河ドラマとしてアリなのか?ということがどうしても気になるのです。僕が覚えている大河ドラマは「独眼竜正宗」からなのですが、そこから西郷どんに至るまで大河ドラマは幕末~明治までの、つまるところ「現代と地続きではない過去」の範囲に収まっているのです。
せっかくの機会なので調べてみました。結果としては、ほとんどの大河ドラマは幕末~明治くらいまでの時代設定で、つまり、平たく言えば時代劇なのですが。丁度僕が覚えている「独眼竜正宗」の前の三作だけはこの例外にあったようです。ここから、このバブル前夜(1984-1986)の時期の3作だけが例外だった理由をちゃんと調べずに勝手に想像してみます。この時期まで20作以上大河ドラマを作って、ひとしきり時代劇に飽きてきたので別の方向に進みたいということも一つの背景だったんだろうと思います。そして、バブル前夜という時代にまで差し掛かったところで、戦争~敗戦~復興を経てバブル前夜に至る昭和という激動の時代を総括したいという機運もあったのではないかと思います。

大河ドラマの王道は、平均的な日本人のおじさんが快哉の声を上げそうな「スケールのデカい合戦モノ」か「幕末~明治サイコー」のどっちかです。ここには司馬遼太郎の影響が垣間見える気もするのですが、日本のおじさんは「敗戦国日本」を突き付けられるのを忌避する傾向にあるように思います。これは一昔の朝の連続テレビ小説では必ず太平洋戦争がやってきて女性目線を通して「被害者としての日本」だけが描かれていたのと相補的な関係を形成していると思います。
話をバブル前夜の異色の3作に戻しますが、この3作の中でも1984年の「山河燃ゆ」は、webの情報を見た限りでは今のNHKからは想像できないくらい攻めてる気がします。この「山河燃ゆ」は太平洋戦争というトラウマに対して真正面から挑んでいるようで、当時まだ御存命だった昭和天皇まで登場します(当然本人ではなく役者が演じているのですが)。そして、この作品は準主役が西田敏行だったみたいです。。

というわけで、大河ドラマの話をしてたら、なぜか西田敏行祭になってしまいました。よくよく考えてみると西田敏行ってすごく不思議なんですよね。特に顔が整ってるわけでもないし、歌が上手いわけでもない。「西田敏行がすごく好き」という人には会ったこともないけど、「西田敏行が大嫌い」という人にも会ったことが無い。冷静に考えるとなんであんなにテレビや映画に出てくるのか謎なんですよね。お笑い芸人でいうと鶴瓶のようなポジションにいる人だと思います。
最後にこの勢いで我が家の年賀状の話を一つ。我が家のここ数年の年賀状には「酉年:火の鳥」とか「戌年:獅子丸(忍者ハットリくん)」のように干支にちなんだキャラクターを使ってきたのですが。今年の猪年については、これといって思いつくキャラクターがなかなか思い浮かびませんでした。そんな中で西郷どんの総集編を年末見てた時に、「西田敏行の猪八戒でいこう!」というアイデアがで電撃的に降ってきました。かくして本年の我が家の年賀状には西田敏行の猪八戒が全面的にフィーチャーされております。

当blogも解説当初ほどの勢いでの猪突猛進とまではいかないですが、暇を見つけては時々思うところをしたためてみようと思います。とはいっても、西田敏行と大河ドラマの話は少なくとも今年中はこれ以上出てこないと思います。だって、あの東京オリンピックの大河は見る気しないもん。いくら脚本がクドカンで音楽が大友でも。