2023年8月24日木曜日

隠蔽される被害者

 これを書いている2023年8月24日は、夏の高校野球の決勝戦が行われた翌日です。この年の高校野球では、慶応高校の快進撃が続いた末にとうとう優勝しました。土浦日大や浜松開誠館、慶応などの坊主刈り強制ではない学校の活躍を僕はすごく好意的に捉えていました。しかし、準決勝くらいからなんだかこれは違うのではないか?という気がしていました。慶応が勝ち上がるにつれて、メディアの持ち上げ方が何か常軌を逸しているのがどうも気になってしまったのです。

慶応の話から急に変わりますが、今日は福島の原発の汚染水が海洋放出された日です。しかし、報道ステーションの最初のトピックは「大谷翔平靭帯断裂」で、これについて15分くらいの時間を使った後にようやく汚染水の海洋放出についての話になりました。いくら大谷翔平が国民的関心を集めているとはいえ、ニュースとしての重要度はどう考えても原発の汚染水の海洋放出であるべきでしょう。しかし、日本のメディアにとっては大谷選手の方が重要事項なのでしょう。

話を慶応に戻します。僕が途中から慶応の野球部を素直に応援できなくなった理由は、彼らが大谷翔平と同じような文脈でメディアで扱われていたことにあるような気がするのです。慶応高校も大谷翔平も、弱者や被害者を隠蔽してフタをするためのコンテンツとして消費されているような気がしてならないのです。数年前から日本のメディアが狂ったように大谷翔平の一挙手一投足を追いかけ続ける背景には、日本という国の急速な劣化や衰退を見たくないという日本国民の「集合的無意識」のようなものが働いているようにも思います。

ここ数年、日本のテレビは地上波で「火垂るの墓」を流すのをやめました。そして、学校で唯一読める漫画だった「はだしのゲン」も日本の学校から姿を消そうとしています。これらはいずれも、無能な政治家によって破滅的な戦争を継続した結果として犠牲になった被害者達を描いた作品です。しかし今の日本人はこういった被害者の姿を病的に忌避したがるようになりました。汚染水の海洋放出で不利益を被る漁業関係者もさることながら、そもそも廃炉作業が遅々として進まない福島の原発自体も「被害者」だと言えるでしょう。でも、日本のメディアは徹底して被害者の姿を隠蔽しようとしています。

なぜこうなってしまったのか?という事について僕なりに考えてみました。おそらく日本人は東日本大震災以降ずっとみんな「自分たちは被害者であり加害者でもある」という意識を背負ってしまったのではないかと思います。この事実をから目を背けるために、大谷翔平のような「勝者」だけを見つめる作業に耽溺し続けているのではないでしょうか?高校野球の慶応フィーバーにも似たような雰囲気を感じてしまい、そこからは慶応を応援する気分にどうもなれなくなってしまったのでした。

念のため申し上げておきますと、慶応高校野球部のスタンスには僕は賛成です。問題なのはメディアの持ち上げ方なのです。これは関西でいうところの「阪神タイガースは好きだけど阪神ファンは嫌い」みたいな話だと思ってください。。

2023年8月20日日曜日

少子化対策のモデルとしてフランスは無理筋でしょう

夏休み最終日です。アレもコレもやろうと思ってたけど…まぁいつも通りほとんど何も生産的なことをやらずにぼんやり過ごしただけの夏休みでした。せめてこのblogに1個くらいは投稿しておこうと思います。

自民党女性局の観光旅行としか見えない視察旅行については、色々と非難の声が上がったのは皆さんご存知のことかと思います。これ自体の是非はさておき、日本が本気で少子化対策をするなら、フランスの制度を猿真似しようとするのは無理筋だと思います。

まず、フランスという国は旧植民地出身者も含めた他民族国家なのです。6月にフランスで暴動が起きましたが、あの事件の背景は単純な「移民との格差」という話ではなく、アフリカなどの旧植民地にルーツを持つ人の2-3世代目の人々の不満が背景にあります。彼らは移民ではなくフランス人として生まれているのですが、郊外に設けられた貧しい社会階層向けの区画に押し込められて、文化資本や社会的上昇の機会も十分に与えらないまま育ってきた人達です。

つまり、移民が社会から不当に扱われながらも名目上フランス人になることを第二次大戦の後からずっと続けてきて、移民や移民ルーツの人々によってフランスの人口は見かけ上は支えられているわけです。しかし、日本がそこまで移民を受け入れることができるのでしょうかね?技能実習生という奴隷制度を引き合いに出すまでもなく、日本の現政権は移民や難民の受け入れに対してとても消極的です。

そして、婚姻という制度や婚外子についても日本よりはるかにフレキシブルです。フランスでは同性婚、PACS契約など婚姻についての制度が非常に柔軟です。結婚していないのに子供が何人もいる人だって普通にいます。これに対して、日本の現政権は夫婦別姓や同性婚に対して否定的ですよね。

更に言うと、宗教観の違いというのもあると思います。カトリックでは中絶に対して否定的な文化がありますし、一神教の世界観では「子供を生かすかどうかは神が決める」という感覚が大なり小なりあるようです。だから、難民キャンプでもどんどん子供が生まれたりするそうです。日本で同じことができますかね?例えば日本では高校生が妊娠しても学校は助けてあげるどころか退学させて知らんふりしたりしますよね?

他にも色々思うことはあるのですが、あとは大昔にblogに書いた通りです。フランスと日本では文化的に違いすぎるし、なによりフランスの出生率は現政権が嫌がる移民(多民族国家化)やフレキシブルな婚姻によって支えられている側面があります。日本の少子化を本気でなんとかしたいのだとしても、モデルケースとしてフランスは無いのではないかと思います。

最早少子化は「解決すべき問題」と考えるのではなく、国土に対して人口を適切化するプロセスだと前向きに捉えた方がよいと思います。大きく見れば世界人口は増加の一途をたどっているのですから、そこにブレーキをかける方向に向かっているのは社会貢献と考えてもよいのではないでしょうかね。

2023年8月18日金曜日

高校野球と敗戦について:2023

夏休みも半ばを過ぎました。夏休みになったら本も読もう、楽器を触ってみよう、仕事に関係する勉強も少ししてみよう…とか思っていたのですが。今年もいつも通り気が付いたら高校野球を見ながらぼんやり過ごしています。「高校野球は第二次世界大戦の戦没者を慰霊するために上演される能である」という事は以前からこの時期になるとこのblogで申し上げていることです。しかし、2023年の高校野球を見ていると、そろそろここから脱却できるのではないか?という希望が少し見えてきました。

今年は慶応、花巻東、浜松開誠館、土浦日大などの坊主刈り強制ではない学校が活躍しています。これを書いている現在では、ベスト8には上記3校が残っています。ベスト8のうち3校が坊主刈り強制ではないということは、髪型は野球の成績とは関係ないという事を証明しているのではないでしょうか?

これらの学校は単に髪型が自由なだけではなく、それに伴って高校球児達の立ち振る舞いもかなり違っています。これを書いている現在では浜松開誠館は敗退していますが、負けてもどこかカラっとしていました。慶応に至ってはエンジョイ・ベースボールやthinking baseballといったスローガンを掲げているあたりも含めて、これまでの高校球児とはかなり異質だと思います。

高校野球の伝統校の大半は、いまだにこれらの対極に位置しています。これは単に髪型の問題だけではなく、生徒の人生の自己決定権まで含めた問題だと思います。例えば、大阪桐蔭は監督が生徒の卒業後の進路(プロ、大学、社会人)についてまでかなりの決定権を持っているらしいです。高校野球の間ずっと大人(=監督)の意のままに私生活まで含めて管理されることに慣れてきたんだから、そりゃ自分で進路を決める事なんてできないでしょうね。でも、建前上は高校野球は「教育」なのですから。3年間大人の言いなりになるだけで、卒業後の進路も自分で決められないような人間を輩出するのが教育として妥当なのでしょうかね?

これまでの高校野球は「第二次世界大戦の戦没者=負ける側」を再生産することに主眼を置いて設計されたシステムでした。しかし、上述した学校の球児達は、このサイクルから解脱して勝ち負けから離れたところで、ある程度能動的に野球を楽しんでいるような印象を受けます。髪型というのは表面的な話でしかなくて、本質的に重要なのはそこではないかと思います。かなり飛躍しますが、彼らの姿には日本という国そのものが重なって見えるのです。国=システムのために人がいるのではなく、自分達が生きるために国=システムが存在するという関係を彼らは野球を通して築き始めているように見えるのです。

慶応の前監督のインタビューを読んでいると、それくらいやらないと高校生はわざわざ野球を選ばなくなって先細りしていくということを皮膚感覚として理解しているんだろうともと思います。これは日本の社会に置き換えても本当にその通りで、このままいくと優秀な若者は日本に留まって社会(≒権力のある老人)のために安く働かされることをわざわざ選ばなくなっていくと思います。こういった世相の変化に対して感度が一番低そうだった高校野球でさえここまで変わらざるを得なくなってきたという事について、僕は「ピンチをチャンスに変える」ための絶好の機会として前向きに期待したいと思います。

2023年8月15日火曜日

テレビに歌番組がやたらと増えた理由

今日は終戦の日だというのに、台風で日本中が止まっています。毎年この時期に試合中に黙祷する高校野球も今日は止まっています。終戦と高校野球については散々このblogで毎年触れているにも関わらず今年も思う事が色々あるのですが、それはまたの機会に置いとくことにして。本日は最近テレビに歌番組がやたらと増えたことについて少し触れたいと思います。

最近やたらと地上波のテレビで歌番組をやっているのを目にします。しかもそこには、最新のヒット曲だけでなく、必ず80-90年代のヒット曲が織り交ぜられているのです。このような形式の歌番組が粗製乱造されるのは、若年層はもうテレビを見ていないからでしょう。今やテレビを見ている主たる層が昭和生まれの40代以降です。僕自身もこの中にカウントされるので、こういう番組を目にするたびに自分がテレビというオワコンメディアのメインターゲットの世代なんだなとしみじみ思います。

最近、テレビ局はどんどんプライドをかなぐり捨ててでもとにかく存続しようとしているように見えます。自民党や維新にすり寄ったり、昼間からテレビショッピング番組が流れていたり。。たぶん日本のテレビは新規のコンテンツを作るよりも、メイン視聴者層の40-50代向けに昔のドラマやバラエティ番組を再放送した方が採算が取れると思います。今のところそこまでプライドを捨てきれてはいないのですが、いずれそうなる日も近いのではないかと思います。

そこで歌番組なのですが。昔のテレビ番組を再放送するのはさすがにプライドが許さないけど、昔のヒット曲を織り交ぜた歌番組を新しく作るならまだいける…ということが、最近テレビで歌番組が増えている原因なのではないかと思います。歌であれば、昔のヒット曲でも改めて収録することで新たなコンテンツを反復生産できますよね。

僕は日本のテレビは昭和生まれ世代が楽しめるような方向にもっていって、緩やかに衰退していけばよいと思います。昔みたいに時代劇とか野球中継とかをもっと増やして、さらに2000年以前のテレビ番組の再放送などを増やしていった方がよいと思います。特に野球中継は昔と同じように夕方にテレビをつけたらどこかの局が野球を放送しているくらいの水準に戻してほしいです。中途半端なコンテンツを乱造するよりは、こっちの方がいいと思うんだけどな。。