2019年10月26日土曜日

海民という視点

久しぶりに内田先生の書いたテキストを読んでてグッときました。本稿はたったそれだけの話なので、あんまり構成やカミシモも考えずにその感想を書いておこうと思います。

我々日本人は判で押したように自分達のことを「農耕民族」と位置付けていると思います。例えば漠然と「昔の日本」と言われたときに、たいていの人は「日本昔ばなし」にでてくるような山村集落をイメージすると思います。しかし、よくよく考えてみたら日本は四方を海に囲まれた島国です。これだけ日常的に海産物を食べるということは、漁村だって結構な規模で存在してきたはずです。もっと遡れば、農耕の概念が入ってくる以前の石器時代の遺跡は必ず海の近くに見つかります。
このように日本人には「海民」的な素地があるにもかかわらず、現代の日本人にはこの「海民」としてのアイデンティティが徹底的に抑圧されている。これは考えてみたらすごく不思議な話です。内田先生の海民についてのテキストは、網野善彦の「海民と日本社会」の引用を通して、「海民」としての日本人の歴史の紐解いています。

「海民」とは?について、内田先生のテキストから引用してみますが、
海洋であれ、河川であれ、湖沼であれ、もともとは無主の場である。水は分割することも所有することもできないし、境界線を引くこともできない。海民たちはこの無主の空間を棲家とした。だから、海民を服属させた時に権力者が手に入れたのは、海民たちの「どこへでも立ち去ることができる能力」そのものだったということになる。
 ヘーゲルによれば、権力を持つ者が何より願うのは、他者が自発的に自分に服属することである。その他者が自由であればあるほど、その者が自分に服属しているという事実がもたらす全能感は深まる。
 天皇は多くの部民たちを抱え込んでいたけれど、その中にあって、「ここから自由に立ち去る能力を以て天皇に仕える」部民は海民だけであった。それゆえ海民は両義的な存在たらざるを得ない。というのは、海民は自由であり、かつ権力に服さないがゆえに権力者の支配欲望を喚起するわけだが、完全に支配された海民は自由でも独立的でもなくなり、それを彼らを支配していることは権力者にもう全能感や愉悦をもたらさないからである。だから、海民は自由でありかつ服属しているという両義的なありようを求められる。その両義性こそ日本社会における海民性の際立った特徴ではないかと私は考えている。

この「海民」という視点によって僕が以前から感じている違和感がいくつか説明できるような気がするのです。永らく僕は日本社会で感じる違和感を「日本人」の問題だと思っていたのですが、問題の本質は「日本vs海外」という対立構造ではなく、自分が日本社会の「陸vs海」という対立構造の中で「海民」の系譜に連なっていることのような気がするのです。
例えば、最近家を買うことについて考え始めました。子供がこの先小中学校に通うなら途中で引っ越しにくくなるし、自分がもし死んでも家だけは家族に残せる、老後も住む場所はとりあえず心配しなくていい…と、安全保障としてのメリットを考えると家は買った方がよいのですが。でも、家を買ってそこに定住するということに対してどこか違和感があるのです。もしお金さえ問題にならなければ、本音としては一生賃貸でいいからその代わりに海外も含めていろんなところに住みたいと僕は思っています。これは「海民」の気質なのだと思います。

また、サラリーマンという職業に対する違和感も、「海民」という視点で考えると納得できるような気がするのです。干支一回り以上日本のサラリーマンをやってきてつくづく思うのですが、僕はあんまりサラリーマンには向いていません。日本のサラリーマン社会は基本的に中央集権的(=陸的)な権力を志向するタイプの人が出世しやすい傾向にあると思うのですが、これまでのサラリーマン人生を振り返って、こういうタイプの上司とうまく付き合えた思い出がありません。こういうタイプの人は「所有」や「管理」にこだわるので、自分が所有・管理できない物を怖れて嫌がります。よって、自分の知らないことやできないことの価値を0査定して、「自分の分かる範囲の事」に閉じこもりたがる傾向があるのです。
逆に僕がサラリーマン生活で仲良くできたタイプの人は、「立場の上下を問わず、知らないことに興味を持ったり敬意を払ったりすることができる人」でした。別の言い方をすると、「知的に外に向かって開けている人」と言ってもよいかもしれません。こういう人とは「海民」としての僕とも程々にいい距離感で楽しく付き合えたと思います。こういう人の下で仕事ができた期間はサラリーマン人生でも2割にも満たないですが、こういう時間があったからこそ僕はまだ一縷の希望をもってサラリーマンを続けていられるのかもしれません。内田先生によると、「海民」は日本の歴史の中で平氏や坂本龍馬などのように断片的に顔をのぞかせてはすぐに消えてしまうようです。思い返しても、「海民」としての僕がサラリーマン社会で気分よく過ごせた時間もだいたいそれくらいの短いものだったと思います。。

0 件のコメント:

コメントを投稿