2015年1月26日月曜日

イスラム国人質事件と戦後の終わり

これを書いている現在、イスラム国に二人の日本人が誘拐されて身代金を要求された事件は「タイムリミットの72時間を過ぎ、どうやら湯川さんだけが殺害されたようだ。」という状況です。
本件に関連して、イスラム国と日本の間をつなぐことが可能と思われるイスラム法学者の中田考先生(http://blogos.com/article/104005/)は、公安に押さえつけられて身動きが取れなくなっている立場を押して会見を開きました。彼の会見からは「日本人に理解されるとはそもそも期待してないけど、それでもここで何もしないよりはマシ」という、諦めが大前提にあった上での切実で真摯な空気が感じ取れると同時に、安倍晋三および日本政府の外交がいかに中東情勢を理解しない素人の立ち振る舞いであるかを静かに糾弾しているように見えました。
この事件に対する安部晋三及びその支持者であろう右寄りの方々の反応を見てると、この国の国民やってるのがどんどん嫌になってくるのですが、まぁその辺の話を順を追って。

まずネット上のニュース等でよく見かける「自己責任」という言葉を使う人々について。
自己責任という言葉の根底にあるのは以前取り上げた恥の文化という日本独自の心性なんじゃないでしょうか。わざわざ危険な場所に出向いてイスラム国に人質になるようなことは「生きて虜囚の辱めを受けず」という戦前の戦陣訓と同じ「恥の感覚」に基づいて人質になった二人を非難しているように思えるのです。
この件に対する反応はアルジェリア人質拘束事件のときと極端までに正反対のように見えるのです。あの当時の日本の論調は「イスラム過激派に襲われて不慮の死を遂げた企業戦士の英霊」みたいな形で、亡くなった方々を悼む作業に過剰なまでに日本全体が熱中しました。そこに乗った安倍晋三は遺体回収に政府専用まで出すお手盛りぶりで犠牲者を遇したのでした。当時、細々ながらネットに「ハイリスクハイリターンの油堀りに自分から行って死んだんだから自業自得だ」みたいなことを言う人もいましたが、ものの見事に叩かれていたのを覚えています。でも、職業的必然性によって危険な場所に赴いたという点では今回人質にとられた二人とアルジェリア人質拘束事件の被害者は何も変わらないんじゃないかと僕は思います。
彼等の評価を分けた要因は「生きて虜囚の辱めを受けた挙句に身代金を要求される事態に至り、日本政府を含む多くの人に迷惑をかけた」か、「テロリストに問答無用で殺害されて非業の死を遂げた」かの違いでしかありません。つまり「生きて虜囚の辱めを受けず」を守ったかどうかの違いでしかないのです。もしかしたら現代の日本では人様に迷惑をかけない教の支配がもしかしたら戦前以上に強いんじゃないかとさえ思います。
さらに何が問題かというと、「自己責任」という言葉を使う人の頭の中では「わざわざそんな危険な場所に自分から出向いていったのが悪い」ということと「殺されても仕方がない、身代金なんて払う必要はない」が何の躊躇もなくイコールで結ばれてしまっているように見えるのです。
二人の日本人がイスラム国に捕らえられて人質になったのはだいぶ前の事ですが、殺人予告ビデオに引っ張りだされて身代金を要求された挙句に殺害される結果になったのは安倍晋三が中東の西側寄りの国を外遊して不用意にイスラム国を刺激したり「戦う」なんていう言葉を不用意に持ち出したからです。
「自己責任だから殺されても仕方ない」と言っている人たちは僕の想像ではネトウヨなどに代表される安倍晋三支持層なんだと思いますが、この人達は二人の日本人が殺害予告の対象になるような結果を招いたことが御自身の支持する安倍晋三にある、翻って自分にもわずかながら責任があるという意識が全く無いんだろうと思うのです。

そして、安倍晋三の「テロには屈しない、戦う」と向かって言い張る姿勢を評価する人達って、「テロは許されるべきでない」と「戦う」が何の躊躇もなくイコールで結ばれているように見えるのです。テロは許されるべきではないのは誰だってわかります。だからって不用意に「戦う」なんて言うと尚のこと日本および日本人がテロの標的になってしまいます。この辺りを「煮え切らない態度の末にやりすごす」という一昔前までの日本の政治のような立ち振る舞い方が安倍晋三には致命的にできないのです。わざわざイスラム国の反感を煽るような言動の後に「卑劣なテロの被害者」という被害者の立場を先取して自身を正当化しにかかるという外交政策は、日本を大東亜戦争へと導いた戦前の日本の外交政策のロジックそのものです。
現在の中東情勢の背景には中東のイスラム教徒が西側諸国に振り回されて不当に扱われてきた歴史があります。こういう歴史的背景をわきまえずに不用意に西側諸国の側について「戦う」とか言ってしまうと、イスラム教徒の立場からは「十字軍に参加した」と見做されて、積もりに積もったイスラム教徒の西側諸国への恨みまで一緒に引き受けてしまうことになってしまうわけです。そのことがもたらす災厄を安倍晋三およびその支持者は過小評価しすぎているんじゃないかと思います。
もっと言うと、外交というのは「僕ちゃんの正義」が最初から通用しない相手と交渉することだという感覚が彼等には無いんだろうと思います。あんまりこういうこといいたくないけど、これこそが「島国根性」という心性(分かり合いたがりすぎる、分かり合えると期待し過ぎる)のように僕には思えます。

しかしながら、日本政府というか安倍晋三が目指していたのって最初から今回のような結果になることだったんじゃないかなと思うのです。つまり、西側諸国と同じように「テロの標的になる」「テロと戦う態度を示す」「イスラム国と交渉する」ことこそ彼らが望んでいたことなのではないかと。だから中田考氏のようなイスラム国の側の考え方を理解できる人材を人質解放の交渉に活用するなんて彼は最初から望んでいないんだろうと思うのです。
繰り返しになりますが、かくして「相手のことを考えない、相手の土俵に乗ろうともしない」という稚拙で一本調子な外交の末に「悪のテロ組織によって貴重な人命が失われた」と、被害者の立場を先取して自身を正当化することは、日本を大東亜戦争へと誘導した戦前の日本政府と何も変わりません。政治に携わる人は「僕ちゃんの正しさをわかってもらう」ことよりも国民の生命、自由、権利といった「国民の利益」に重点を置くべきですし、そもそも「僕ちゃんの正しさ」だけ吠えてればいいんだったら政治なんて必要ありません。

かくして日本という国は戦後70年にわたって平和憲法と煮え切らない外交によって維持してきた「他国から敵と見做されない立場」をとうとう捨ててしまいました。この状況は別の言い方をすると「戦後」が終わり、新たな戦争の「戦前」かもしくは「戦中」に入った事を意味しています。というような事を誰かが言ってたのを読んだ気がするのですが、誰だったか思い出せないので参照もせずにそのまま使わせていただきます。若しくはこうやって戦争に巻き込まれに行くことが安倍晋三の言う「戦後レジームからの脱却」なんでしょうかね?
今度の戦争においては従来型の戦争のように明確な戦場という場所がたぶんありません。テロは当たり前のように市民生活が営まれている場所で発生します。日本でテロ事件が発生したときに被害に遭うのは、今回のイスラム国による人質事件の被害者を「自己責任」と断罪した方々かもしれませんし、僕なのかもしれません。「自己責任」や「卑劣なテロ」という言葉を使って事態を「正義」と「悪」のような簡単な図式に落とし込むことで知的負荷を減らしたがる方は、一度その事について考えていただけないかなぁ。と、日本国民の一人として思うわけです。

0 件のコメント:

コメントを投稿