2016年1月31日日曜日

日本という国ではネットはテレビに勝てなかった

1月中旬頃はSMAPの解散騒動→謝罪コメントに日本中が大騒ぎしていたのですが、最近ようやくひと段落してきました。これを書いている現在はベッキーに再びフォーカスが戻りつつあるのですが、これもSMAPの騒動を鎮静化させるためにマスコミが意図的にジャニーズに気を使ってベッキーを叩いているんじゃないかとちょっと勘ぐりたくなるくらいです。
沈痛な面持ちのSMAPによる謝罪コメントは、「テレビというサル山のボスがSMAPにマウンティングして見せることを通して、日本国民に対して『オマエらの主人はテレビだ。わかったか?』と言っている」ように僕には見えました。つまり、日本人を隷属させてきたテレビというメディアが、その子分であるSMAPをテレビの中で公開処刑して見せることによってその地位を改めて国民に知らしめたように見えたのです。別にこういうことは今に始まったことでもなく、古くは豊臣秀吉が腹心だった千利休を処刑したり、現代でも北朝鮮でNo.2やNo.3が時々粛清されるのと同じような話だと思います。
ベッキーの場合は「体裁上は記者会見だけど、記者との受け答えは無し」でしたが、SMAPの場合は「記者会見でさえなく、テレビ番組の構成を変更して謝罪放送に充てた」という形になりました。つまり、両者とも一方通行なコミュニケーションによってすべてが発信され、特にSMAPの件ではテレビの中だけですべてが進むことで「マウンティング」がより強調されたように見えたわけです。
あんまり上手いたとえではないのですが、SMAPの謝罪会見を見た日本人は「いつも一緒に遊んでいる友達のリーダー格の子(SMAP)が親(テレビ)に怒られている」とか、「部活のキャプテン(SMAP)が顧問の先生(テレビ)に部活全員を代表して怒られている」といった光景を一方的に見せ付けられているような気分になったのではないでしょうか。

インターネットが世の中に普及し始めた頃には、「『最大多数の最大幸福』のためのメディアであるテレビはもはや過去のものとなった。これからはインターネットによってマジョリティとマイノリティの情報資源格差がなくなり、あらゆる個性が平等に情報発信を行える時代になる。」みたいなこと言って鼻息荒くしていた人がたくさんいました。
あれから20年近く経ったわけですが、本当にそうなったんでしょうかね?マイノリティによる情報発信やコミュニティの形成についてはインターネットは確かに一定の貢献をしたのでしょうが、「『多数派でいたい』という人が多数派」であるのこの国では、結局テレビというメディアが相変わらず高い影響力を維持しているのではないでしょうか。おそらく、先進国の中でも日本という国は特にテレビの影響力が高いと思います。


インターネットの存在を抜きにして考えても、日本のテレビはパーソナライズという概念と真逆の道を進んできたと思います。NHK以外の民放はお互いに似たような番組をひたすら作って凌ぎを削り、BSデジタルが登場してチャンネル数が増えても結局どのチャンネルでも似たような旅番組や通販番組が流れています。僕はリーガ・エスパニョーラの試合を見るためだけにWOWOWと契約していますが、WOWOWやスカパーのような有料放送にお金を払ってまでテレビを見るのは未だに日本では少数派です(そのくせNHKにはみんな文句言わずにお金払うんですけどね)。昔からCATVなどによって多様性(diversity)の方向に拡張したアメリカのテレビと比べると、日本のテレビはこの真逆の方向に進んできたのだと思います。
AppleTVという製品があります。おそらくApple製品の中でも、Apple Watchと並んで(ガジェット好き文脈での)Apple信者以外には全く見向きもされない製品なのですが。このApple TVが日本で全くと言っていいくらい受け入れられない原因は、日本人がテレビに求めているのは「多数派のためにつくられた番組を他人と同じように視聴する」ことだからなんだと思います。よって、これと真逆のアメリカ式の「テレビのパーソナル化」の延長上にあるApple TVが受け入られる風土がそもそも日本には無いわけです。


かつて「ネットとテレビの融合」を掲げてホリエモンはフジテレビを買収しようとしましたが、そんな彼も今では”東大卒タレント”枠ですっかり芸能人としてテレビの世界に安住しています。彼がテレビに出てくる度に受ける印象はSMAPの謝罪放送と同様に「テレビによる公開マウンティング」であり、そんな彼をテレビで見ていると「日本では結局ネットはテレビに勝てなかった」としみじみ思うのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿