2013年11月17日日曜日

林檎をかじった人類はコンピュータを進歩史観で語り続けるのか

仕事柄、僕はコンピュータを単に普通の文房具(メールとかネットとかwordとかexcelとか…)として使うだけでなく、コンピュータの上で動く何かをプログラム書いたりして作る立場なので。僕のコンピュータ観というのは「使う側」よりは「作る側」の観点にバイアスされているのはある程度自覚があるのですが。それにしても、ちょっとここ数年のAppleはどうなのかなー?と思ったりするので今回はその辺のことを書いてみようと思います。

ここ数年のAppleのやってることって、新しいOSを出してはそのサポート対象から古いデバイスを切り捨てていくことでユーザーに暗黙のうちにハードの定期的な買い替えという形で年貢を納めることを要求したり。また、その新しいOSを出す度に結構OSの仕様が変わる上に下位互換を割とアッサリ切り捨てるので、以前のOSで動いていたソフトがそのまま動かなくなりまして。ソフトを作る側はOSが新しく出るたびに昔動いてたものが動かないとか、対策しようとしたらまず新しいOS向けにはビルドが通らないとか、そんな状況に遭遇するわけです。
しかしですね。そもそもコンピュータの何が便利かって考えたら、ぱっと思いつく範囲でこういうことだと思うのですよ。
・人間と違って計算を間違えない
・答えを出す方法が自明な問題を解くのは人間とは比べ物にならないくらい早い
・データは媒体が壊れない限りいつまでも保存される
・データは他のコンピュータでも利用できる:互換性、再現性
この最後の項目は人と人が結びつく上で非常に重要です。僕のPCで作ったデータが他の人のPCでも同じように再現されて編集できるから、PCは単に個人の生産性を向上させただけでなく複数人でのコラボレーションの生産性をも向上させるわけです。この"コラーボレーション"という概念を同時代だけでなく時系列に拡張すると、例えば「10年前の自分が使っていたソフトが今使ってるコンピュータでも動く」とか、「10年前に作ったデータが最新のコンピュータでも何らかの方法で閲覧・編集可能である」とか、「10年前のパソコンでも最新のOSが動く」とかいうことになるわけです。

例えば「64bitに対応する」とか正当な理由があるなら昔のハード、ソフト、データ等との互換性を捨てるのもやむなしという気がします。実際のところ、コンピュータってこれまでそうやって古いものを捨てながら発展してきたんだと思いますしね。でも、過去のソフト・データなどの資産との互換性を大した理由も無く損ってまで、「新しさ」を自転車操業的に繰り出し続ける必要があるのかな?と思うのですよ。当のAppleにしてみればユーザーエクスペリエンスがどうとか色々言い分はあって、Apple信者という人々の大半はそれを好意的に支持しているように見えるのですが。「互換性」「再現性」というコンピュータの恩恵をちょっと軽視しすぎなんじゃないでしょうか?
そういう意味ではMicrosoftの方がまだ過去の資産との互換性や再現性に対して丁寧だと僕は思います。まぁ、VistaがコケたせいでXPが10年近く生きてしまったので、過去の資産に対する互換性が7や8においては重要視せざるを得なくなったのもあるかもしれませんけどね。実際のところ、例えば予算が限られていて頻繁な買い替えやアップデートが難しい教育の現場や、支出を少しでもケチりたい企業などでは、2-3年でサポート対象から外れてしまうApple製品を選ぶのは余程の理由が無い限り難しいんじゃないかと思います。

ご存知の通り、90年代半ばのWindows3.1とインターネットの登場辺りからコンピュータは爆発的な勢いで一般に普及して身近な存在となり、それに伴い、ソフト・ハードともに爆発的な勢いで発展してきました。この辺りまでの経緯を所謂「進歩史観」(歴史は良い方向へと自然と向かって進んで行ってるという物の見方)で説明するのは皆さんほとんど異論は無いんだろうと思うのですが。最近のAppleを見てると、コンピュータの歴史はこのままずっと進歩史観的に語られ続けるのかちょっと怪しくなってきた気がするのです。
もうスマホやタブレットでさえ、ハードのスペックとしてはネットとメール等とちょっとした文房具程度ならば十分になってしまったので、それでもお客さんの購買意欲を喚起するためには手を替え品を替えOSを替え…でハードを買えという風に持っていかざるを得ないのかもしれませんが。なんだか新しさの自転車操業というスパイラルに入り始めている上に、そのためにコンピュータの恩恵の一つである互換性や再現性をわざわざ壊してるんじゃないかなという気がするのですよ。
コンピュータがこれだけ身近になって、この先もどんどん生活の中に入り込んでくるのはもうどう考えても避けられないでしょう。だからこそ、20年とか30年経った後も今あるデータがちゃんと閲覧・編集できることを願いますし、10年前の古いハードでも動くようなものが優秀なOSであるという価値観になってほしいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿