2015年11月1日日曜日

ラグビーに学ぶ日本の国際化

10月中に一回くらいは何か書こうと思っていたのに、気がついたら10月が終わってしまいました。。毎度のことながら書こうと思うネタはいくつか思いつくのですが、大半は何かを批判したり文句言ってたかったりするような内容なので、こういう何かしらネガティブな要素を含む話を文章に書いてみるにはそれなりの勢いというかエネルギーというのが必要でして…ええつまり、ちょっと最近歳をとった自覚がでてきました。前向きな言い方をすると、「大人になった」って言うのかもしれませんね。
さておき、そんなわけで比較的明るい話題としてラグビー日本代表の話をしてみたいと思います。て言っても、気がついたらあの試合(優勝候補の南アフリカに対して歴史的勝利)からもう1ヶ月以上経っているのですね。。もう説明不要だと思いますがこの快挙によってラグビー日本代表、特にあのカンチョーみたいなキャッチーなポーズによって五郎丸という選手にスポットライトが当たりました。
あれだけ持ち上げられながらも、五郎丸という選手には浮ついたところが一つも見当たらないんです。彼のたたずまいはスポーツ選手というよりは武道家みたいに見えます。「紳士のスポーツ」であるラグビーという競技の性格と、どこかしら武道的精神と切っても切れない関係にある日本のアマチュアスポーツの風土が生み出した最高傑作なんじゃないかとさえ思います。

そんなこんなで五郎丸ばかりにスポットライトが当たりすぎのラグビーですが。そこに対して彼はこのようなコメントをしています。ラグビーが注目されてる今だからこそ日本代表にいる外国人選手にもスポットを。彼らは母国の代表より日本を選び日本のために戦っている最高の仲間だ。国籍は違うが日本を背負っている。これがラグビーだ。
もし仮にラグビーの日本代表チームが日本人だけで構成されていたとしても、たぶん五郎丸にスポットライトが当たっていただろうと思います。でも、彼にだけスポットライトが当たってる暗黙の理由の一つに「日本代表に外国人が多すぎる」というのもあるんだろうとは思います。なんとなくそれが分かっているからこそ五郎丸はこのようなコメントをしたのではないでしょうか。
代表選手31人に対して10人が外国人という日本代表のメンバー構成の背景についてはいくらでもネットで探せば出てきますが、つまるところラグビーは伝統的に「所属協会主義」という制度になっていて、外国人でも3年以上当該国に居住していれば代表としてプレーできるルールなんだそうです。

つまり、ラグビーという競技は人種や国籍、出自を問わず、居住している国の選手としてプレーすることが許容されているわけです。その昔、ラモス瑠偉はラグビーの日本代表に外国人が多すぎることに対して「日本代表になるなら自分のように帰化すべき」と言ったそうですが。ラグビーというスポーツに限って言うとこれは的を射た批判とは言えないのでしょうね。
かといって、一回どこかの国で代表になってしまったら、その後で他の国の代表になることはできないルールなんだそうです。だから、日本代表でプレーしている外国人は祖国の代表と日本代表のどちらかを選ぶかという葛藤の末に日本代表を選んでくれたわけです。そして、もっと遡ると、彼らの大半は(おそらく祖国での競争からはじき出された末に)学生時代に日本に留学してきてそのまま日本のラグビーで育ってきた選手なんだそうです。
以前このblogで言及したように、日本人の「グローバル化」はなぜか外向きにしか向かわないのです。例えば「おもてなし」とか言ってる人は日本を訪問してくる外国人に対してホメてもらう事には意識が高いのに、日本の「内側」にいる外国人が日本で快適に暮らせるように支援したり、普通に友達として仲良く付き合ったりすることに対してはほとんど関心が無いように見えます。
だから、色々な葛藤や苦労があった末に日本代表としてプレーしている外国人に対しても残念ながらやっぱり日本人は冷たいですよね。ラグビーに関しては僕は完全に素人ですが、もし仮に代表チームが日本人だけで構成されていたとしたら、日本代表のあそこまでの快進撃は無かっただろうと思います。本当に「おもてなし」するべきなのはまず彼ら「日本のために尽力してくれる外国人」だと僕は思いますし、五郎丸が言いたかったこともたぶんそういう事なんじゃないかと思います。

例えば他のスポーツだと、ラモスのように帰化しないと代表になれないとか、プロ野球やJリーグや相撲のように外国人枠に制約があったりと、外国人選手に関するルールの背景にある理念は「内と外」を区別した上での線引きを設けることのように見えるのですが。
ラグビーというスポーツは競技そのものの理念からして国籍や人種に対してこだわらないので、「外国籍のまま日本の代表としてプレーする」ということが許容されています。「内と外」を線引きするのではなく、「(違うところはあるかもしれないけど)どう混ざって共存していくか」を志向している点ではラグビーの制度こそ「グローバル」時代に沿っているように僕には思えます。

最後に、元ラグビー日本代表の平尾剛氏は本稿と同様のテーマについて論考した末にこのように結んでいます:
「日本人とは?」「国民国家とは?」「スポーツとは?」、これらの問いかけに面と向かって取り組まない限り、この問題の答えは見えてこないだろう。これを踏まえた上での僕の考えは、日本代表に外国籍の選手がいても何も気にしないし、そんなことよりもオフロードパスがどんどんつながる創造的で愉快なラグビーをするチームが見たいということだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿